内田啓太郎の業績リストです.2017年4月現在.特に断り書きが無いものは単著あるいは単独報告です.一部の論文には公開されているPDFへのリンクを貼っています。
論文
- モバイルアプリ 「KGPortal」の開発・展開・評価
『関西学院大学高等教育研究』(6)pp.165-174
2016年3月(PDF) - ライティング科目におけるLMSを活用したアクティブ・ラーニングの試み
『関西学院大学高等教育研究』(5)pp.13-22
2015年3月(PDF) - モバイルアプリ「KGPortal」の開発と利用動向に関する報告
『関西学院大学高等教育研究』(5)pp.99-106
2015年3月(PDF) - マルチメディア開発室を利用した「eシラバス」の設計と制作
『関西学院大学高等教育研究』(4)pp.17-25
2014年3月(PDF)
(池田 瑞穂・水野五郎との共著) - スマートフォンアプリ「KGPortal」の展開と開発
『関西学院大学高等教育研究』(4)pp.91-97
2014年3月(PDF)
(久保田 哲夫・瀬崎 旭との共著) - 教養系科目におけるタブレットPCを活用した教授法の開発
『関西学院大学高等教育研究』(4)pp.99-111
2014年3月(PDF)
(池田 瑞穂との共著) - LMSとラーニング・コミュニティ―ライティング科目での授業実践にもとづくCMC研究からのアプローチ―
『関西学院大学高等教育研究』(3)pp.1-10
2013年3月(PDF) - スマートフォンを活用した学内システム向けアプリの技術開発
『関西学院大学高等教育研究』(3)pp.65-73
2013年3月(PDF)
(西谷 滋人・久保田 哲夫との共著) - LUNA を利用した授業運営についての実践研究報告
『関西学院大学高等教育研究』(3)pp.117-130
2013年3月(PDF)
(地道 正行・池田 瑞穂との共著) - スタディスキルセミナーにおけるLMSを利用した授業実践と展望
『関西学院大学高等教育研究』(2)pp.113-127
2012年3月(PDF) - 地域社会の中でCMCを行うということ―CMCにおける『地域性』についての一考察―
『日本社会情報学会 全国大会 研究発表論文集』No.24,pp.188-193
2009年9月(PDF) - 地域の<範域>に関する社会学的考察(1)地域情報化の実証研究にむけて
『人文論究』(78)pp.77-86
函館人文学会,2009年3月 - SNSの社会情報学―CMC研究の新しい方向性に関する研究ノート―
『北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)』Vol.57(2)pp.1-13
2007年2月(PDF) - インターネットはどのようなメディアなのか:主に地域メディア論からのアプローチにもとづく一試論
『北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)』Vol.57(1)pp.1-10
2006年8月(PDF) - インターネットがもつ地域メディアとしての可能性:<コミュニティの二重性>と地域性からの考察
『北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)』Vol.56(2)pp.1-11
2006年2月(PDF) - 地域情報化論の新展開―インターネットとメディア的範域―
修士論文
1999年1月 - インターネットの社会学―インターネットによる市民的公共圏再建についての一試論―
『テレコム社会科学学生賞入賞論文集』No.7 pp.1-25
1998年4月
学会発表
- モバイル機器向け学修支援アプリ「KGPortal」の開発と展開
第24回社会と情報に関するシンポジウム(札幌学院大学)
2014年11月 - スマートフォン/タブレットPC向け学修支援アプリの開発と展開
平成26年度教育改革ICT戦略大会(私学会館・アルカディア市ヶ谷)
2014年9月 - ライティング科目でのLMS活用を通じた教育改善の試み―ラーニング・コミュニティ形成の観点から―
平成26年度ICT利用による教育改善研究発表会(東京理科大学)
2014年8月 - スタディスキル科目におけるLMSとモバイル機器の効果的な活用法の研究
第20回大学教育研究フォーラム(京都大学)
2014年3月 - Bbでのコンテンツ作成と管理―関西学院大学「スタディスキルセミナー」における活用事例―
Japan Blackboard User Group 第2回会合(日本大学文理学部キャンパス)
2013年11月 - スタディスキル科目におけるICTを活用した教授法の研究開発
平成25年度教育改革ICT戦略大会(私学会館・アルカディア市ヶ谷)
2013年9月 - LMSとタブレットPCを組み合わせた教養系科目の教授法の開発
大学教育改革フォーラムin東海2013(名古屋大学)
2013年3月 - <コミュニティの二重性>から<コミュニティ意識の二重性>へ―CMC研究の立場から地域コミュニティについて考える―
第58回北海道社会学会大会シンポジウム(北海道教育大学函館校)
2010年6月 - 地域社会の中でCMCを行うということ―CMCにおける「地域性」についての一考察―
第80回日本社会学会大会(関東学院大学)
2007年11月 - 地域コミュニティとCMCコミュニティの接合をめぐる考察―富山県山田村における地域情報化事業の事例から―
第79回日本社会学会大会(立命館大学)
2006年10月 - インターネットはどのようなメディアなのか―地域メディア論とCMC研究からのアプローチにもとづく一試論―
第54回北海道社会学会大会(北海学園大学)
2006年6月 - 高度情報ネットワーク社会における「コミュニティ」概念の再構築―地域情報化論に対するCMC研究の配置・融合を目指して―
第78回日本社会学会大会(法政大学)
2005年10月 - 地域メディアとしてのインターネット―富山県山田村の事例より―
第47回北海道社会学会大会(小樽商科大学)
1999年7月 - 地域情報化論の新展開―地域メディアとしてのインターネット―
第71回日本社会学会大会(関西学院大学)
1998年11月